おすすめ案件はこちら

第1章 #Welcome_to_NY

「ただいまー!」

玄関のドアを開けると、夫の雄大がいつもの笑顔で振り返った。新婚旅行以来の、いや、それ以上の非日常が、私たちの目の前に広がっていた。

今回、駐在員としての赴任で初めて乗ったビジネスクラス。ウワサには聞いていたけど、まさか自分がその『完全に横になれる』席に座れる日が来るとは思っていなかった。ANAのビジネスクラス専用のラウンジからしてすでに違っていて、カレーもワインも「無料」で出てくるし、搭乗したらすぐにウェルカムドリンクのシャンパン。

CAさんが「稲本様、NYまで約12時間、どうぞごゆっくり」と微笑む。

まるで、私が『選ばれた人』になったような気がした。

アメニティを宝物みたいに並べて、夢中でシャッターを切った。

「え、これ機内食?」と声に出してしまうくらい、ちゃんとしたコース料理。

「ねぇ、ゆーちゃん、動画も撮っといて!」

「……やれやれ。はい、キラキラ・カップル、いっきまーす」

そう、私たちはNY赴任と同時に、『YouTuber夫婦』としてもデビューした。

チャンネル名は『キラキラ・カップル』。

海外駐在のリアルな生活を発信する、という建前。でも正直なところ、「リアル」というより『盛ったリアル』を届けるつもりだった。

初投稿は「【夫婦でNY移住】ビジネスクラスでアメリカへ!機内食レビュー&新居紹介」

顔は隠してるけど、雰囲気はしっかり伝える構成。「#商社マンとの暮らし」「#ゆーちゃんとゆーか」など、インスタとも連動したタグ戦略は完璧。

「私たち、完全に時代に乗ってるよね?」

雄大は苦笑いしながら、カメラのバッテリーを交換してくれた。

新居は、マンハッタンの中心にある築浅のコンドミニアム。1ベッドルーム、白を基調とした清潔感のある内装。もちろん、会社が用意してくれた家具付き。引っ越しと同時に、リビングのソファに白いブランケットを巻いて、そこに自分のクッションを並べた。

「#NYインテリア」「#ホワイトライフ」でタグを付けたい構図が、すでに頭の中にあった。

最初にやったのはWi-Fiの接続と、iPhoneのSIM設定。そして、インスタグラムの名前を変更すること。

@yuuka.nyc

日本では使っていなかった『NYC』をつけただけで、アカウントの雰囲気がガラリと変わった気がした。

その夜、優雅な食卓…とまではいかなかったけど、Trader Joe’sの冷凍ラザニアをオーブンに入れて、スーパーのサラダを白い皿に盛りつけた。でも、冷えた白ワインの一口目で、「ニューヨークに来たんだ」と実感が胸にしみた。

SNS用には、フォロワーが憧れるような食卓に見せたくて、キッチンでサラダを盛り付けている自分を「それっぽく」撮って、『NY生活1日目。Trader Joe’sのラザニアが美味しすぎる件。』

#駐在妻ごはん #海外生活スタート

という文言を添えて投稿した。

数時間後には「いいね」が30を超えた。

「憧れです!」「素敵な生活始まりましたね!」そんなコメントが並んでいく。

あぁ、これが『承認される』ってことなんだ。

大学時代、サークルの中でポジションを取り損ねた私が、ようやく手に入れた『舞台』だった。

翌日、雄大は朝7時にスーツで出社した。ウォール街にある取引先との初会議だと言う。ベッドから身を起こし、私はカーテンを開けた。

「うわぁ…」

マンハッタンの灰色のビル群のすき間から、オレンジ色の朝日が零れ落ちていた。スマホを構えて、連写。露出を調整して、彩度を少し上げた。

『#朝のマンハッタン #NewYorkLife #駐在妻の朝』

投稿ボタンを押したあと、私は鏡の前で一息ついた。

「こんな朝が毎日続いたら、私、きっと『勝ち組』だよね」

誰に言うでもなく、ふっと笑った。

午後は近所のWhole Foodsへ。食材を買うためというよりは、写真を撮るため。Trader Joe’sで買ったエコバッグにWhole Foodsで買った花を挿して、『生活感のある幸せ風景』を演出した。

すれ違う外国人の観光客に「Wonderful bag」と言われて、嬉しかった。だけど、本当は何を言われたのか分かっていない。笑顔でうなずいて、そそくさとレジに向かった。

「ねぇ、雄大。Whole Foodsって、日本で言うとどのレベルのスーパーなの?」

夕方、チャットで夫にそう聞いた。

「成城石井の2倍くらいじゃない?」という返信に、私は『成城石井風高級スーパーで買い物してきました♡』という投稿文を思いつく。

【New Post】

📍Whole Foods Market

🛒今日の#駐在妻ルーティン

✔︎花を飾る

✔︎NYの空気を感じる

✔︎高級スーパーで買い物してみた

「#駐妻ライフ」「#海外生活」「#ゆーちゃんとゆーか」「#Whole Foods」

投稿後、リビングの床に座って、スマホを抱えて「いいね」が増えるのをじっと見ていた。画面の中では、私の生活がどんどん『華やかに』なっていく。そして、それを褒めてくれる人がいる。認めてくれる人がいる。本当に、こんな生活が現実なんだ。そう思いたかった。

でも、ふと気づく。

私は、まだこの街で誰とも話していない。雄大以外の誰とも、笑っていない。

けれど、「友達なんて、あとから作ればいいんだし」

そう呟いて、自分をなだめた。

そして、またスマホを構えた。

『今日のコーデ』を撮るために。

(続きはこちら)第2章 ハネムーンの続き